贈り物としてお花を選ぶ機会は意外と多いと思います。
例えば毎年5月の母の日もそうですし、お誕生日や結婚記念日、送別会など・・・。
さまざまなシーンでお花を贈りますね。
でもどんなお花にすればいいのか?
迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
贈り物としてお花を選ぶときのポイントについてご紹介します。
目次
贈る相手のイメージに合わせて花を選ぶ
贈り物として花を選ぶときは、相手の雰囲気やイメージを思い描きながら選ぶのをおすすめします。
例えば優しく女性らしい印象の人はピンクや白、水色などの淡い色など可憐な印象の花を選びます。
明るい笑顔が印象的な人は黄色やオレンジなどの太陽のような色を使った花を選んでみてください。
また、会ったことのない相手やイメージがわかないときは、さまざまな色が組み合わさった花束を選ぶのが無難です。
事前に好みの色が分かるのであれば確認しておいたほうが、好み通りの花が届き喜ばれます。
相手の年代に合わせて花を選ぶ

贈る相手の年代に合わせて花を選ぶのもおすすめです。
例えば若い女性の場合はピンク、黄色、水色などの淡い色の花束を好む傾向にありますが、年配の女性にお花を贈るときは濃い青や赤、紫などのはっきりとした色を好む方も増えます。
濃い色のほうが高級感もあるので予算よりも高く見せたい花束にも向いています。
お誕生日などの年齢に関するお祝いのときは花を選ぶ色を年代で考えてみてもいいと思います。
もちろん好みがわかるときは、年代を重視せずに選んでくださいね。
季節の花を入れて旬を贈る
花を選ぶときは、できるだけそのときの旬を感じさせる花の種類や色を使うのをおすすめします。
例えば春には桜やキンギョソウ、菜の花などの春らしいお花を贈ってみてもいいですし、初夏には燕子花や菖蒲など夏への季節の変化を感じる旬の花を選ぶようにしてみてくださいね。
クリスマスなどの年末の時期になると、クリスマスカラーの赤を選ぶ人も増え、なかなか手に入らなくなることもあります。
旬を迎えた花はとても美しく贈り物にも最適です。
他にも、花のそれぞれについている花言葉を意識してみてもいいかもしれません。
まとめ
花を選ぶときに店員さんにおまかせにしてもいいですし、贈る相手のことを考えながらどんなお花を選べば喜んでくれるのか考える時間も幸せなものです。
年代によってもお花の好みが変わりますし、日本には昔から四季の文化もあるので自然に取り入れてみてくださいね。

管理人OWL
『深夜、家の玄関先でくつろぐ野生のフクロウと鉢合わせをしたことのあるオジサン。それ以来、フクロウを「ラッキーアイテム」として日々過ごしています。』
