日本の伝統文化の代表的なものに「華道」があります。
ご存知のとおり華道は花を扱い、「生け花」とも呼ばれて親しまれています。
生け花には長年の歴史で培われてきた作法や流派、現代では伝統を活かしつつもアレンジされたものまであります。
今回は生け花について、基本的なことからメリット・デメリットまでご紹介します。

目次
生け花とは?
生け花とは、簡単にいうと“草花などを材料として、人が芸術的に生けること”です。
生け花は室町時代に成立し、社会変化に応じて花形を創出しつつ、多くの人々に受け入れられていきました(※)。
そもそもは仏教の伝来とともに花を供える供花の文化が伝わったことがきっかけでした。
その後、平安時代には花器が作られるようになり、1輪挿しをメインにして楽しまれました。
長い時間を経て、生け花が華道文化として形作られたのは室町時代中期。
書院造りの家屋、特に床の間に花を飾るために僧たちが生け花を施すようになったためです。
ちなみに、その僧たちは、「池坊(いけのぼう)」と呼ばれていました。
池坊は華道の家元として今でも残っており、華道を牽引する組織になっています。
江戸時代に入ると、草花は人間と同じ生命を持つものという思想が生まれ、「立花」と呼ばれる生け花の型が確立し、広く楽しまれるようになりました。
江戸時代中期以降は様々な流派が生まれていきます。
明治時代以降には、床の間や玄関に花を生けてお客様をおもてなしすることが礼儀であるというような風潮も生まれ、近年までの生け花の発展に至ります。
現代では自由スタイルも
生け花と聞くと、“着物を着て、正座をして、畳の上で花をいける”という堅苦しいイメージを持つ人もいるかもしれません。
確かにこれまでの歴史を振り返ると、生け花は伝統文化として確固たる地位を確立し、型が決まっていました。
しかし、現代では「自由花(じゆうか)」といって、伝統的な生け方にとらわれない自由なスタイルも推奨されています。
これは生活様式や生き方の変化など、住空間の西洋化、個人を尊重する思想などが影響していると言われています。(※)

生け花のメリット・デメリット
歴史と伝統のある生け花ですが、メリットもあれば、デメリットもあります。さっそく見ていきましょう。
メリット
生け花を行うメリットはとても多いのですが、代表的には次のようなものがあります。
花と触れ合い元気になる
花は人を癒し元気にする効果があります。
生け花をすることによって、花に触れる時間が増えるので、相対的に元気になることができます。
センスアップ
生け花は、季節の草花を空間や色彩の調和を意識して生けるものです。
経験を重ねることで、確実なセンスアップが期待できます。
伝統文化を学ぶことができる
生け花は日本の伝統文化です。
おもてなしの一環として、ホテルや企業のエントランスなど随所に見かけることができます。
しっかりと技術を学べば一生ものになります。
生活が華やぐ
花のある暮らしは、生活に潤いを与えてくれます。
視覚、嗅覚、触覚などへの刺激は脳を活性化し朝から元気ハツラツ、帰宅後も癒しのひと時をくれ、生活が華やぎます。

デメリット
こんなステキな生け花ですが、少々デメリットもあります。
道具が必要になる
純古典の生け花をやろうとすると道具が必要になります。
特に、花ばさみや剣山、花器は必須ですし、流派によっても道具の指定があります。
道具の用意が億劫な場合は、まずは自由花からスタートしてもよいかもしれませんね。
お金がかかる
1輪挿しでも立派な生け花になりますが、それでも花代や花器、道具類にお金がかかります。
とりわけ、大きな生け花をつくる場合は、花材を多く取り合わせなければならないので高額になる場合があります。
時間がかかる
生け花の本家本元を基礎から学ぶとなると、学ぶにも、生けるにも時間がかかります。
あまり時間をかけずに手軽に楽しみたい場合は、こだわりを強くもたずにスタートするとよいかもしれませんね。
まとめ
今回は、生け花の基本とメリットやデメリットをお伝えしました。
長く続くからには訳がある・・・ということで、生け花の魅力もお分かりいただけたと思います。
肩ひじ張らずに、まずは1輪からはじめてみてくださいね!
【参考文献】
※「いけばなの歴史」華道家元池坊
参考 いけばなの歴史華道家元池坊※ 「池坊のいけばな 3つのスタイル~自由花(じゆうか)」
参考 池坊のいけばな 3つのスタイル~自由花(じゆうか)華道家元池坊管理人OWL
『深夜、家の玄関先でくつろぐ野生のフクロウと鉢合わせをしたことのあるオジサン。それ以来、フクロウを「ラッキーアイテム」として日々過ごしています。』
