「花を見ると癒される」「花を飾ると元気がでる」などと聞くことがありませんか。
巷では花の癒し効果をうたう宣伝広告もよく見かけます。
確かに「花があると癒される気がする……」という人も多いと思います。
実際のところ、花には癒し効果があるのでしょうか?
今回は、千葉大学が行った検証データをもとに考えてみたいと思います。
目次
花の癒し効果は医学的に証明されている
千葉大学環境健康フィールド科学センターでは、花によるリラックス効果を科学的に検証しました。(※1)
その結果、次のことがわかったのです。
- 花のない部屋に比べて花のある部屋では「活気」の気分が大幅にアップ
- 花のある部屋では「混乱」、「疲労」、「緊張・不安」、「抑うつ」、「怒り・敵意」が低下
- 花のある部屋では交感神経活動が25%低下(=ストレス状態の緩和を意味する)
- 花のある部屋では副交感神経活動が29%上昇(=リラックス状態の高まりを意味する)
この研究により、“花があると癒される”というこれまでの経験則が、生花には生理的にリラックス効果があると医学的に証明できることが明らかになりました。

花を飾るメリット
花には生理的なリラックス効果があることをお伝えしましたが、ここからは花を飾ることで実際の生活でどんなメリットがあるのかをお伝えします。(※2)
がんばる人にこそ花を
生きていれば、楽しいこともあれば、当然つらいこともあります。
そして、ストレスはつきものです。
だからこそ、毎日の暮らしにちょっとだけ花を添えることで、こんな効果があります。
- 人間関係や仕事での「ストレス軽減効果」
- プレゼンや納期前、訪問営業などの「緊張を和らげる効果」
- うつっぽさを予防する「抑うつ軽減効果」
- 目の疲れ、体全体の疲労感に「疲労を軽減する効果」
- 頭を混乱させずに思考を整理したいときに「混乱が軽減される効果」
- 毎日やる気に満ちて生活できるような「活気が得られる効果」
仕事をしている人だけでなく、家事や育児にがんばる人にも生花は多大な効果をもたらしてくれそうですね。
さらには子どもや高齢者にもこんな効果があります。

子どもにも、おじいちゃん、おばあちゃんにも
近年は子どものストレスも社会問題化しています。
さらに超高齢化社会となり、高齢者のストレスも顕在化しています。
子どもや高齢者がストレスを抱えれば、その矛先は真っ先に働き世代に向くものです。
家族みんなが元気に過ごすことができるように、花を飾ると次のような前向きな効果があらわれそうですね。
- 勉強や人間関係の「ストレス軽減効果」
- 進路や人生への不安な気持ちなどを軽くする「抑うつ軽減効果」
- 生きる中で感じるイライラなど「怒りを静める効果」
- 部活動や勉強疲れ、気疲れなど「疲労を軽減する効果」
- 毎日を元気にハツラツ過ごすための「活気が得られる効果」
花がもたらす効果は想像以上に大きい
実は、先にあげた千葉大学の検証の結果で、とても興味深いことがわかっています。(※2)
花がある部屋とない部屋では、花がある部屋にいた人の方が、「意識していても」「意識していなくても」体が自然とリラックスしているということです。
さらに、花がある部屋にいた人の方がイライラなどのストレスが軽減されていることもわかっています。
これは人間の無意識的な感覚にも機能する想像以上の花の効果です。
1人暮らしの方も、家族で暮らしている方も、今日から花を飾る暮らしを始めてみませんか。
今日生けるその1輪が、あなた自身を、そして家族をも元気にしてくれますよ!
【参考資料】
※1「千葉大学環境健康フィールド科学センター(自然セラピープロジェクト)による「花きに対する正しい知識の検証・普及事業」の調査結果について」みずほ情報総研
参考 「千葉大学環境健康フィールド科学センター(自然セラピープロジェクト)による「花きに対する正しい知識の検証・普及事業」の調査結果について」みずほ情報総研※2「花の癒し効果って本当にあるの?」リーフレット、千葉大学環境健康フィールド科学センター(自然セラピープロジェクト)
参考 「花の癒し効果って本当にあるの?」リーフレット、千葉大学環境健康フィールド科学センター(自然セラピープロジェクト)みずほ情報総研
管理人OWL
『深夜、家の玄関先でくつろぐ野生のフクロウと鉢合わせをしたことのあるオジサン。それ以来、フクロウを「ラッキーアイテム」として日々過ごしています。』
